運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

大阪湾は、湾の一番奥、湾奥部、真ん中、中央部、それから入口、湾口部それぞれによって水質状況生物生育環境が大きく異なっております。この三つのゾーンに区分して、環境保全、再生、創出に向けた取組が進められております。中でも大阪湾奥部状況は、瀬戸内海の他の地域とは異なり、栄養塩類が過度に偏在して、更なる水質改善が必要とされております。

長尾秀樹

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この三つラインが果たす役割といたしましては、まず第一のラインにおきまして、第一線防波堤による津波エネルギー減衰効果、第二ラインといたしまして、浦戸湾外縁部湾口部防波堤及び防潮堤による津波浸入の抑制の効果、第三ラインとして、浦戸湾内部護岸による背後浸水防止効果、こういうふうになってございます。  

菊地身智雄

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

第二ラインとして、浦戸湾外縁部湾口部防波堤及び防潮堤、これは津波浸入を抑制する効果期待をしております。第三ラインとして、浦戸湾内部護岸、これは背後に浸水することを防止する効果期待をしております。  この対策につきましては、既に平成二十五年度から、第一ラインである高知港の第一線防波堤の補強に着手をしております。

石井啓一

2015-09-08 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

特に、高知港のハード対策としましては、一つには高知新港防波堤二つには浦戸湾外縁部湾口部防波堤防潮堤、そして三つ目浦戸湾内部護岸等耐震強化、この三つライン津波から防護する三重防護、これによりまして被害を軽減することが有効でございます。  大臣、この三重防護に関しまして着実に推進すべきと考えますけれども、大臣認識を伺います。

山本博司

2015-09-08 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

また、第二ラインである高知海岸浦戸湾外縁部湾口部及び第三ラインである湾内部対策につきましては、平成二十六年度及び二十七年度で既存施設潮流地盤等現況調査及び概略設計等実施しております。  これらの調査結果を踏まえまして、浦戸湾を含めた高知港における地震・津波対策実施につきましてしっかり検討してまいりたいと、このように思っております。

太田昭宏

2011-07-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第20号

だから、そういうふうな状況に今置かれている中で、高裁判決の中でも、正直言って、この湾口部とか近傍の漁民には影響あるけど有明海全体には影響ないと言って、高裁判決でも言っているんですよ。  だから、そういういろいろなものを考えていったときに、私はやっぱり、しかも県と一緒になってこの事業をやってきたんですよ。一言の相談もなくて、ああいう形を取ってしまった。

金子原二郎

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

それ以降、従来豊かなタイラギ漁場だった諫早湾湾口部この図面で言いますと左下の周辺になりますけれども、ここではタイラギが壊滅しているわけです。平成九年、九七年の四月に潮受け堤防の潮止め、いわゆるギロチンが落とされて、その年はまだ諫早湾の対岸に当たる有明海の東部に生息が確認されたけれども、翌平成十年度以降は壊滅状態になっています。  ところが、大臣、御覧いただけますか。

仁比聡平

2008-02-12 第169回国会 衆議院 予算委員会 第6号

その中に、結局、夢のある話だとか、ニーズはないとか、いろいろ言っていましたけれども、これは国土形成計画全国計画)というんですけれども、その中に、一つは四全総の一万四千キロの計画二つ目地域高規格道路三つ目に、湾口部、海峡等を連絡するプロジェクト、全部を閣議決定しようとしているんですね。  

穀田恵二

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これらの調査の結果、現在のところ、十三年の夏の時期に湾奥部なり諫早湾中央部湾口部貧酸素状態が認められた、あるいは一九七〇年代と比較して底生生物現存量減少しているというような調査結果は得られておるところでございます。ただ、こういう状況がどういう原因によって生じたか等については、今後更に検討調査していく必要があるというふうに考えているところでございます。

石原一郎

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

この見解では、当省が実施しておりますモニタリング調査潮流データを基に議論が展開されておりますが、見解根拠とされたデータ諫早湾湾口部沖合南寄り地点データのみでございまして、実際には、諫早湾湾口部沖合地点潮流流速は、最大流速低下している地点が見られる反面、逆に締切り後に流速が速くなる地点も見られまして、締切りの前後で一様な変化傾向が認められるわけではございません。  

太田信介

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

加えて、外海長崎湾口部の口之津におきましても同様の潮位差減少傾向が見られておりまして、外海での潮位差減少有明海内部潮位差にも影響を与えているものと考えられているところでございます。こうした中で、諫早湾干拓事業有明海潮位にどの程度影響を及ぼしていくかにつきましては、専門家の間でも様々な意見がありまして、現時点では明らかになっておりません。  

太田信介

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この見解におきましては、当省実施モニタリング調査データをもとに議論が展開されておりますが、この見解根拠とされましたデータ諫早湾湾口部沖合南寄り地点データのみでありまして、実際には、諫早湾湾口部沖合潮流流速は、最大流速低下している地点が見られる反面で、逆に、締め切り後、流速が早くなる地点も見られまして、締め切り前後で一様の変化傾向は見られておりません。  

太田信介

2001-12-03 第153回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

この調査によりまして、有明海湾奥部佐賀県側と諫早湾中央部及び湾口部におきまして、下層の水質貧酸素状態にあった調査地点があったところでございます。また、その地点につきましての底生生物も少なかったという状況でございます。しかしながら、こういう状況がいつごろから始まったのか、あるいはまた、いかなる要因によって生じたのかということにつきましては、現時点では明らかにはなっておりません。  

石原一郎

2001-04-10 第151回国会 参議院 環境委員会 第8号

政府参考人佐藤準君) この潮受け堤防の採砂地として諫早湾湾口部に近いところでの砂の採取を行ったのは先生の御指摘のとおりでございます。また、その工法につきましても、いわゆる潮の流れにできるだけ逆らわないようにというようなことを考えまして、潮の流れと平行に溝状に掘っていったということも事実でございます。

佐藤準

2001-04-10 第151回国会 参議院 環境委員会 第8号

政府参考人佐藤準君) 諫早湾湾内底質調査につきましては、この潮受け堤防締め切り以降も湾内とそれから湾口部の九カ所で継続して調査を行っております。  その結果によりますと、湾内については、湾の奥の方ですね、諫早湾の奥の方で全窒素それからCODのように若干増加傾向が見られる項目もございます。

佐藤準

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ところが、先ほど諫早湾湾口部とおっしゃった。これは有明海で有名な野崎の洲というところなんです。ここはずっと禁漁区だったのです。そこに行くともう、北海道の川を上るサケが群がって上るがごとく魚がいるような本当の意味での有明海産卵場であり、有明海の聖地と言われた、漁民が一番大切に、長崎県側も福岡県側も佐賀県側も、あそこは大切なところだからとらないという、そこが野崎の洲なんです。

古賀一成

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

潮受け堤防工事におきましては、堤防盛り立て材につきまして、諫早湾湾口部の採砂地から採取をした砂を使用しております。  また、基礎地盤改良工法として先ほど御説明申し上げましたサンド・コンパクション・パイルにつきましては、工事を請け負いました業者が購入した砂を使用いたしております。場所につきましては、壱岐島周辺それから西彼杵半島沖などにおいて採取した砂を使用しているということでございます。  

木下寛之

2001-03-22 第151回国会 参議院 環境委員会 第4号

アセスは、潮流変化諫早湾内に限られる、諫早湾湾口部及び周辺海域には影響がないということを言っているんですけれども、問題は流速低下、これが底生生物などにどのような影響を及ぼすかということについて全く評価をしていないし、検討もしていないんですね。  さらに問題なのは、流速低下だけではなくて、諫早湾の底には潮受け堤防建設のためのしゅんせつ、これで直径一キロ程度の大きな穴ができているんです。

岩佐恵美

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

また底質でも、硫化物栄養塩調整池から湾口部北側にかけて高い傾向にあるわけです。これで、海域水質に違いがない、そんなことが言えるでしょうか。  さらに、浄化能力低下生物生産力低下など、厳密な調査が必要だというふうに私は存じますけれども、厳密な調査が必要だというふうな御認識環境省はお持ちでしょうか。

藤木洋子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

香川大学の門谷教授によりますと、二十年前と現在との有明海アサリ漁獲量の差というのは、有明海湾口部を除く一千三百平方キロの海水を一週間から十日間でろ過するほどの浄化力に相当するものが失われたことにあるとしています。  そこで、浄化機能低下赤潮発生増加を引き起こしているのではないかと考えますけれども、これは環境省、どのようにお考えでしょうか。

藤木洋子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それから流速につきましては、諫早湾内につきましては低下は見られたものの、湾口部変化はわずか、それから湾外では明確な変化が認められないとの調査結果になっております。  また、今回の緊急補足調査の関連で、水産庁におきましても緊急に補足調査実施しているところでございます。その中におきましても、流向流速につきまして調査することとなっております。

石原一郎

1999-05-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

指摘がありましたように、昨年諫早湾湾口部等で赤潮が見られたわけでございますけれども、諫早湾湾口部とそれから湾の中央部実施をしている調査結果によりますと、締め切りの前後で水質に明確な差は生じていないという状況でございますので、私どもとしては干拓事業影響であるという判断はしておらないところでございます。  

渡辺好明

1997-12-02 第141回国会 参議院 建設委員会 第2号

私の手元にある資料は若干古いんでありますが、東京湾口部を通過して東京湾を出入りする船舶の数は平成二年で一日当たり約七百七十隻、最近のものはちょっとないんでありますが、管制船舶に関する危険物船の比率はそのうち五五%だと言われているんです。危険物を積載しているものが五五%、半分に上っておる。こういうことがまず湾口部を通過する出入の船についての状況でございます。  

赤桐操